ビギナースイミング

クロールのワンポイントアドバイス ビギナー小学生向けの腕とキックと息継ぎ

ビギナースイミング

クロールは全ての泳ぎに通じる基本的な泳ぎ方で、最も速く泳げる泳法です。たいていのスイミングスクールでは、4泳法の中で一番最初に教わります。

動作のポイントとしては、腕の回し方だけでも、手の入水の仕方、手と腕での水の捉え方とかき方、腕の水面からの出し方、手の前方への運び方など、多くのポイントがあります。また、それ以外に呼吸、息継ぎについてや、キック(バタ足)についても多くのポイントがあり、細かく言えばキリがありません。

私の娘もスイミングスクールに通っています。その際、特に苦労してそうに見えたポイントがいくつかあります。そのポイントについて、効果的だった私のひと言アドバイスをお話しします。

息継ぎ

息継ぎはクロールをマスターするための最大の難関ですね。息継ぎさえスムーズにできるようになると、たとえまだそんなに速く泳げなくても、5m、10m、25mと、長く泳げるようになります。そして泳ぐことが楽しくなります。

泳ぐことが楽しくなれば、次はもっと上手に泳げるようになりたいと思い、もっと楽に、もっと速く泳ぐためにはどうしたらいいのか教えて欲しいと思うようになります。また、自らどうしたらいいのか考えたりするようにもなります。

スイミングスクール等では、「横を向いて」「斜め後ろを見て」「顎を引いて」「(息継ぎと反対側の)耳を腕につけて」と、コーチによって色々な表現で教わります。もちろん、どれも正しいですし、それですぐにできるお子さんもいらっしぃます。

しかし、頭では理解してても、早く息を吸いたいために、どうしても手をかき出すと同時に頭が上がってしまうお子さんもいらっしゃいますね。私の娘もそうでした。頭が上がると下半身が沈み、体が沈むと上に上がろうとする意識が強くなり、ますます頭をあげたくなる。悪循環ですね。

ではどう教えればいいのか。私の娘の場合は「視線」で激変しました。「かく方の手を見るようにしてみぃ。」でした。かく方の手(指)から視線を外さないようにすると、頭は上がりません。そして、これにより息継ぎのタイミングも改善されました。

息継ぎのタイミングは、かいた手が太ももを通る時です。これで手をかき出すと同時に息継ぎをしてしまうことなく、ベストタイミングで結構カッコよく息継ぎできるようになりました。ただ、欲を言えば、顏を出している時間をもっと短くして欲しい、とも思いました。顔をを出している時が最も水の抵抗が大きくなるので、その時間を短くしたいのです。

ですから、手を前に伸ばして入水する前に顔を水中に戻して欲しいのですが、どうしても手の入水に合わせて顔を戻してしまいます。とは言え、あれもこれもと一度に言っても難しいかと思い、この点については、またそのうちに折を見ていったらいいかと、言葉を飲み込みました。

腕の回し方

クロールでの腕の回し方は大きく分けて2種類あります。肘をまっすぐ伸ばしてぐるぐる回す方法(ストレートアーム)と、太ももまでかいたあと肘から水上に上げて肘を上に向けたまま手を前に戻す方法(ハイエルボー)です。

初心者にとっては腕を回すだけという点ではストレートアームの方がシンプルですからハイエルボーより簡単かもしれません。またそういう理由により、スイミングスクールでも、まずは「腕をまっすく伸ばして回す。」と教わるところもあるでしょう。もちろん、それも間違っていません。OKです。

ただ、この方法はパワー勝負の短距離スイマー向きと言われています。私の娘もそう教わったらしく、腕をまっすぐ伸ばして一生懸命グルグル回してました。そして、すぐに疲れてしまい、長く泳ぐことができませんでした。

そこで、「肘を上げて肘から水の上に出すようにしてみぃ。」と言ってみたのですが、腕をまっすぐ伸ばすことが染みついてしまってたのか、なかなかうまくできないようでした。

ならばどう言えば…と考え、たまたまポケットのあるスカートをはていた時に、ポケットに手を入れさせて、「ポケットから手を出して。」と言って、ポケットから手を出した瞬間に、「それ!そうやって腕を水から上げるねん!」

娘はこれでなんとかハイエルボーの形がつくれるようになりました。さらに手を水面から上げて前に持ってくる間、肘は曲げてていいから腕の力を抜くように言いました。その結果、「少し楽に泳げるなった!」と、娘は喜んでました。

キック

いわゆるバタ足ですね。スイミングスクールでもまず最初にバタ足の練習から始めると思います。そして、ここでよく言われるのが、「ひざを曲げずに太ももから動かす。」です。もちろん、これは間違いというわけではありません。

しかし、これはひざ下だけでバシャバシャとキックしてしまうことを防ぐために言われることです。実際にはひざの曲げも使いながら太ももからつま先まで足全体をムチのよう使うしなやかなキックを目指します。

娘は「ひざを曲げずに」を忠実に守り、足を棒のようにして、それを懸命に大きく動かしてました。太もものように大きな筋肉を動かすと多くのエネルギーを消費します。娘のようにひざを曲げずに太ももを大きく動かすと疲れるだけです。

実際、クロールの推進力の7割は腕のストローク、残りの3割がキックなのです。3割の推進力のために大半のエネルギーを消費してしまうのは、とても効率が悪いのです。

「足はそんなに大きく動かさなくてもええよ。」と言っても、ひざを伸ばそうと足全体に力が入っているため、大きく動かさないと下半身が沈んでいきます。

「力を抜いて、多少ひざが曲がってもええねんで。」と言っても、「多少」の加減がよくわからないようでした。そこで、「ひざはどうでもええから、内股にしてみぃ。両足の親指があたるぐらい。で、軽く太ももを動かす。」と言ってみました。

すると、今までよりは脱力し、多少ひざも曲げながら滑らかにキックできるようになりました。内股にした足でキックをすると、水を捉える足の甲の面積を大きく使うことができるため、推進力も上がるのです。

おそらく、娘の場合は内股にすることに意識を向けることで、どの程度までならひざを曲げてもよいかというひざへの意識がなくなったのでしょう。その結果、適度にひざも使え、推進力も上がったため、脱力もうまくできたという好循環が生じたようです。

まとめ

あくまでも私の娘の場合ですが、クロール上達のためのワンポイントアドバイスは、1.息継ぎは 視線をかき手に 2.ポケットから手を出すように腕を上げて前へ 3.キックは内股で でした。

もちろん、上達のためのポイントはこれら以外にも数多くあります。そしてお子さんの体格、体力、感覚も千差万別ですから、一人一人にあった教え方、表現の仕方を模索する必要があると思います。

是非、お父さん、お母さんもそれを一緒に楽しみながら、お子さんを応援してあげるのがいいのではないでしょうか。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました